2019年3月死生観をシェアする会の様子
2019.03.22 19:56|死生観をシェアする会のレポート|

昨日開催した死生観をシェアする会のレポートです。
おやつは夏みかんのケーキ、ココア豆乳ムース、レモンココナッツクッキー、きなこクッキーです。
全て植物性で手作りしております。
30代~70代の6人+40代の主催者二人で死生観について語り合いました。

まずはコラージュ作成。
いつも死をテーマにすると言うよりは自分の生き様を表現する結果になるなぁと思います。
私自身の作品も毎回違うものとなって楽しいです。
トークセッションはそれぞれに質問というか議題を出してみんなが答える形で進めます。
まず、「死んだ家族や友人に見守られている?」と議題から。
・小さい時に亡くなった祖父が夢に出てくる。なぜか命日近くだったり、自分がピンチの時だったりする。
・見守られていることを実感しているわけではないけど、祖父母の期待を裏切るようなことをしたら悲しむだろうなと思っている。
・病気で生死をさまよった時、三途の川の向こうに写真でしか知らない祖父がいて、喜んで寄って行こうとしたら「まだ来てはいけない」と追い返された。
・幼少期に防空壕に1人で取り残された体験があって、それについてのセラピー等で繰り返し向き合って、母が見守ってくれているイメージが湧いた時から楽になった。
・家族とかではないけど、神社、特に自分の産土神社の神様は見守ってくれていると思う。
・貧困等で大人になれない環境に生まれてくる子供がもし恵まれた環境に生まれていたらどうしたかったかを考えて、私がやれることはやろうと思っている。
・残されるパートナーに「忘れないで」とか「他の人と結婚しないで」とか言うのは呪いの言葉だと思う。特殊な精神状態の時に言われる言葉は深く刺さってしまう。
・やっと家族との縁が切れるのに見守らないで欲しい。
お星さまになったんだよ、とか絵本ではよく出てきましたよね。
「死ぬ前に誰と過ごしたいか?」
・死ぬ前というと直前もそうだけど、生きている間ずっとのことだと思う。
・お尻を拭いて欲しいとか、気兼ねなく欲求を言いやすい人にそばにいてもらいたい。
・本当に死ぬ直前の口もきけない状態になった時に自分が何を望むのかが分からない。
・病死などでジワジワと死が迫っている誰かが、もし自分を呼んでくれたなら光栄だと思う。
・家族にはそばにいて欲しくない。1人でいたいかも。
・とかなんとか言ってて、死ぬ直前になったら「誰とも再婚しないで!ずっと覚えていて!」とか思っちゃうかも。
・死ぬ自分側の気持ちと言うより、看取る側の気持ちを考慮してしまう。人間って面倒くさい。
いつ死が訪れるかは分からない。いつもいつも最後に一緒にいたい人と一緒にいた方が良いですね。
「死ぬまでにやっておきたい事」
・家族の死は悲しいものだと決めつけられている世の中だけど、そうでもない人もいるよって広めたい。
・子供の頃病気になったせいで、当時始めたばかり軽音部のドラム担当の発表会に出られなかった。最近になってまたドラムを習い始めて当時演奏する予定だった曲を発表することが出来た。
・少し前はエンディングノートを書いたり、尊厳死協会に加盟したり、お墓を買ったり、色々準備してたけど、今はどうでもよくなってきた。
・今死んでも良いように毎日生きてるから特になし。
again、いつ死が訪れるかは分からない。思い残すことがないようにやることはやっておきたいですね。
「死ぬ前に食べたいもの」
・とんこつラーメン
・100年物の幻のウィスキー
・自分で自分だけのために作ったもの
・ショートケーキをホールで
・しめ鯖
これだけをみても、個性豊かですよね(笑)
「余命4ケ月と宣告された友人との向き合い方」
・長い歴史の一部と捉えた時、自分が誰かに影響できたとしてもそれはすごくちっぽけなこと。
・悲しいとかかわいそうとか言って欲しくない。
・88才の知り合い、弱ってきて新しいものに興味が無くなってきているのが分かる。けど自分は今まで通り新しいものもどんどん紹介していく。
・感情を出させてあげてほしい。すごく貯め込んでいると思う。大丈夫と言っていてもたぶん貯め込んでいるだろう、と想定して接してくれるだけでもいい。
・感情出していいのよ、と言われて出せるものではない。関係性や覚悟、簡単でないけど出してもらえる自分でありたい。
・人になにかをしてあげたからと言って、変わるかどうかはその人の問題で、関わった側の影響とは言い切れず、自分は自分で成長する。
これについては難病を持っていて自身が死を覚悟したこともある参加者が熱く語ってくれました。
その語りを聞けてよかったなぁ。話してくれて嬉しかったなぁ。
そんなこんなで時間をオーバーしてまでも熱く語り合いました。
さらに飲み会もすごく盛り上がって、3時間くらいは語り合いましたね。
自分の価値について、漠然と安全を感じられるかについて、などなど。
次回は初夏頃に開催な。まだ未定です。
※この会は主催者又は過去の参加者の声がけでのみ参加募集しております。