車載サバイバルグッズの見直し
2016.02.05 21:16|サバイバル術|

サバイバルグッズの見直し。
案の定非常食の賞味期限が切れてたので入れ替えました。
震災以前の2005年から用意していますが、幸運なことにいまだ使ったことはありません。
登山用のリュックに全部詰めて常に車に積んであります。かなり重いのですが、基本的には持ち歩きは考えてないのでそうなったら減らしていくしかないですね。
薬・絆創膏など、非常食、着替え、生理用品、ロープワークなどの本、トイレットペーパーやタオル、ワイヤーソー、ネイチャーストーブ、ヘッドライト、ガムテープ、使い捨てカイロ、シリコンのコップ、ラップ、アルミホイル、ゴミ袋、釣り針(竿は壊れたままだった・涙)、アルミブランケット、軍手、皮手袋、サングラス、手回しライト、キャンプ用クッキングセット、マルチツールナイフなどなどが入っています。
想定としては車で移動中に災害にあった時に、一週間一人で車中泊しつつ家まで帰れるようにしています。
写真の他に、ポンチョ、シャベル、大量の水、ブルーシート、虫よけスプレー、蚊帳、炭、寝袋、マスクなどが別に積んであります。こっちの箱も見直しておかないとな。

自宅に保管してある非常食(二枚目)も半分は賞味期限切れだったので買い直しておかないと。
私のサバイバル能力は食べることに偏っているので一人ではですけどね。