
咳が止まらないので静養に、と称して、白馬で山菜採ってきました。
植物の進みが普段よりも2週間くらい早くて急いでいかなければならなかったのもあって。
ニリンソウが見頃ですね。

ミヤマイラクサ(アイコ)も結構採れました。

コウモリソウの仲間
静養なのでゆっくり歩いて、普段は少しだからスルーするものも面倒くさがらずに採ってみました。

ヤマヨモギ
ヨモギ、オオヨモギ、ヤマヨモギなどがあるそうで、
これは私がヤマヨモギと呼んでいるもの。
普通のヨモギより軽い香りで春菊のように食べられます。

ヤマヨモギの炒め物
ウコギ飯
白馬の友人と一緒に作って食べました。

ゆっくり歩いたとは言っても5時間くらいウロウロしていたので
結構採れていますね。
右下から コシアブラ、山ウド、ヤマウコギ、タラ、ハリギリ、コウモリソウ、真ん中がヤマヨモギ。

2日目は前日まわれなかったところを少しだけ。
右下から コシアブラ、ハリギリ、ミヤマイラクサ、タラ

いつも採りに行くところにはこんな切り株があります。
現れては朽ちて、新しいものがまた現れます。
表面に色々な植物がはびこっていて・・・
こんな切り株には神が宿っているのだと思います。
将来なりたいものがあるとしたら、これ。
なれないのだけど。