新しい記事を書く事で広告が消せます。
チェコ風プルーン入りダンプリング
2007.08.25 21:04|シャロムの日記|

チェコ人のウーファー・ミカエラが来ています。
彼女が来てすぐ、「ダンプリングが食べたい!作って!」とお願いしていました。そして今日とうとうお目見えしたのです。
ダンプリングというものは、具が入ってる場合もあり、ただの団子の場合もあり、甘いのもあり、甘くないのもあるのです。
例えば、英語で餃子はchinese dumplingチャイニーズダンプリングです。

今日作ってくれたのは、ミカエラのおばあさんのレシピで、生のプルーンを丸ごと入れたダンプリング。(ダンプリングはチェコ語で“knedlíky”というらいい)
ジャガイモと全粒粉(本当はセモリナ粉がいいらしい)で作った生地で包んでゆでてあります。
黒ごまとメープルシュガー(本当はけしの実と砂糖)、溶かしバターをかけて、いただきます。
主食として食べるもので、ミカエラのおじいさんはこれが大好物なので、15個食べるんですって。ミカエラは普段は6個、私は5個食べましたが、かなりお腹いっぱいです。
ミカエラ、ありがとう!
スポンサーサイト
シャロム畑のナス図鑑
2007.08.21 23:14|yoyo畑の日記|

畑には色々なナスが植わっています。
これはローザビアンカ、一番お気に入りのナス。
色がきれいで、皮も柔らかくておいしいのです。
15cmくらいの大きい実になります。

自然農講師Sくんから苗をもらった青ナス。実のサイズは12cmくらい。
Sくんは白ナスだと言ってたけど、実がついてみたら青ナスでした。
Sくんってばいっつもそんなのなんだから(笑)
これも結構おいしいです。煮崩れしにくくて良い。

こっちは小布施丸ナス。自然農講師Tくんからいただいた苗でした。
丸くてかわいい。あまり大きくはなりません。

これは普通のナス。千両ナスって言うのかな?
シャロムの土と相性が悪いのか、良い実がつくことは少ないのです。
もう3週間も雨が降っていないし、イマイチ元気がありません。
オーナー・臼井さん曰く、ローザビアンカや青ナスみたいな品種のほうが原種に近くて強いから、良く育つんだとか。
確かにそっちの方が元気でモリモリしています。
シャロム畑のズッキーニ図鑑
2007.08.08 15:06|yoyo畑の日記|

このところ暑いです。今日も33℃!夏だー。
毎朝、ズッキーニ・きゅうりの収穫で背負子がずっしりと重たくなります。毎日チェックして歩かないと馬鹿デカくなってしまうのでさらに重たくなり、後悔するはめに・・。
シャロムの畑には色んなズッキーニが植わっています。
蒔く時はちゃんと選んでるんだけど、もう品種の名前は分からなくなってしまいました(汗)
上のは一番数多く植わっている緑のズッキーニ。

そして、黄色いズッキーニ。緑と半々で使いたいので多めに植えてくれたはずなのに、少ない・・・。緑より弱いのかも。

こっちは角ばってなくて丈も短めの緑のスッキーニ。つるんとしてかわいらしい。

これはロマネスコっていう品種かな??味は良し。

自然農講師Sくんに分けてもらった丸ズッキーニ。
私の畑に6株あって、一日1コぐらいずつ採れます。
お客様の数まで揃う事が少ないので、なかなか形を生かした料理が出来ず、無念です。
パーマカルチャーギャザリングに100人以上!
2007.08.04 20:58|シャロムの日記|

今日明日はパーマカルチャーのギャザリングの日。
藤野のPCCJの方々やシャロムで行われたパーマカルチャー塾の卒業生などが集まる日です。
すごくいっぱい来るとは聞いていたけど、100人以上の方が集まりました。暑い最中にさらにすごい熱気です。
夕飯も百人分なわけで、シャロム始まって以来の大仕事でした。
作るのはともかく、暑い季節なので、大量のおかずを冷蔵庫に入れるのが大変でした。ディナーを出し終わった今は、明日のブランチ用のスイカが冷蔵庫の中を占拠しています。

夜は、方々に集まって様々な研修会が行われているようです。
悪い子チームは外で飲んでました(笑)
今夜はもちろん部屋には泊まりきれず、大半の人は地下スペースやレストランの座敷などに寝袋で眠る予定です。
芋洗い状態になること必至ですねー。
テーマ:+いらっしゃいませ+
ジャンル:ニュース