2007.05.30 20:13|山菜・きのこ・木の実採集|
うれしい♪みょうがの芽
2007.05.28 14:21|yoyo畑の日記|

今年も茗荷(みょうが)の芽が出てきました!
暑くなってきたこの時期にうれしい存在です。
写真のとおり、見つけにくいので、畑に行く度にチェックを欠かしませんでした。
梅酢漬にしてお客様にお出ししたところ、茗荷ってどういう風に生えてるのか知らない方もいらっしゃいました。芽は売っている茗荷と同じように食べられますが、普段食べているのは花が咲く前の「花穂」です。
「茗荷を食べると物忘れがひどくなる」という迷信があり、地方によっては「アホ」「「バカ」なんてヒドイ名前で呼ばれることもあるそうです・・・
本当は食欲を増進させたり、不眠症や月経不順にも良いとされ、その抗菌作用は口内炎や風邪予防にも役立つといわれているんですよ!
クレソンとアーモンドのピザ
2007.05.26 15:04|シャロムでのお料理|

先日のお休みは白馬で“半農半X+α”のくろーばーずさんと山菜採りとしました。
一応私が先生役なんですが、今年は思いの他、季節の進みが速く、あまり取れなかったので、くろーばーずさんが知っている内緒のクレソン群生地へ連れて行っていただき、大量にとって来たので、ピザに乗せてみました。
サラダ仕立てです。お味もなかなかGOOD!
くろーばーずさんとはmixi繋がりですが、なにかと関わることがあったり、お互いにお客さんだったりします。
なんとなく、気が許せるので、あることないこと色々と話してしまいました。
もうすぐ妖精と話せるようになるんだー♪とかね。
山菜やキノコを採りに山に入っていると本当に妖精に会えるんではないかしら?と思うことがあります・・・
植替え・種蒔きが最盛期
2007.05.23 17:46|yoyo畑の日記|

ここ2・3日で畑の作業がぐんぐん進んでいます。
体験スタッフの人数が多いのでたくさんお手伝いしてもらってありがとう!
四角豆やハーブの種を蒔き、トマト・ナスの苗を植え替え、霜でやられてしまったらしく、少ししか芽が出なかったオクラも蒔き直したし・・・。
春に温室で育てていた苗をネズミが食い荒らすという事件があったために数が激減した上、生き残ったのを知らぬ間に寄せてあったので、どれがどれだか分かりませんが、とりあえず植えてみました。
自然農の講師の方々にいただいた白ナス、ローザビアンカもちゃんと植えましたよ!
今日は急に気温が上がってすごく暑いので、ちょっと心配ですが、体験スタッフに水やりを頼んであるので大丈夫かな?

土が酸性に傾いているらしいので、スギナ退治をしつつ、灰を撒きました。
アマガエルにも灰がかかってしまい、迷惑そう・・・ごめんね。

小さいゴルフボールのような卵をお尻にくっつけて走り回るクモも発見しました。名前はなんていうのだろう?
梅太郎さんなら知ってるかな?
![]() | ![]() |
ネギ坊主には色んな虫が来てますね。
蜜がたくさんあるのだろうか・・・?
定番と言えるほど必ずいるカナブン(左)、色んな蝶々(右)。
色々な種類の蜜蜂も来てました。動きが早いので写真は難しかったけど。

落ち葉を積み上げてあるところを掘るとカブトムシの幼虫がゴロゴロ。
知ってはいるのだけど、すごいデカさにびっくりします。
手の平いっぱいになるほどの大きさです。
次の日に体験スタッフに見せようと思って同じところを掘ったけど、見つかりませんでした。やはり、見られたのがイヤだったから移動してしまったのか・・・?
まだまだ載せきれない小さな生き物達。
また写真を貯めてレポートします。
天啓でゴマ団子をいただく
2007.05.20 15:46|おいしい物・おいしい店|

先日、実家に戻った時、またしても姉と天啓に行きました。
無化学調味料で本格的な広東料理が楽しめる天啓の過去の記事は
コチラをクリック
なんだか二人ともとてもやる気で、山くらげや金針菜などの酢の物、穴子と厚揚げの土鍋焼き、海鮮のレタス包み、蟹あんかけ炒飯と食べ進みんだ後、まだ食べたい!!!と言ってゴマ団子を注文しました。
丸くふくれた、かわいらしい子でしょ?
ついつい指でつついている姉の姿がいいなと思い、写真を撮りました。
「熱いんだから早く撮って?」と姉が嘆くくらい熱々です。
中は蓮の実餡が入ってます。
余談ですが、私達姉妹は誕生日が一緒です。歳は違いますが。
そのせいもあるのか?分かりませんが、仲が良いのですよ。
やはり、姉妹同士でないと話せないこともあったりするので、私が地元に戻るたびに会食をします。
ちなみに姉のやっているバレエスタジオは右下のリンクの中にあります。
お時間があれば、見てやってくださいな。
今日は新月・新しいことを始めようか・・・
2007.05.17 18:03|未分類|

http://www.astroarts.co.jp/gallery/misc/200511/002142-j.shtmlよりお借りした画像です。
正確にはもう終わってしまったのですが、早朝四時が新月でした。
新月には瞑想するもよし、願いことをするもよし、新しいことを始めるのもよし・・・
なにか新しいことを一つ。
ブログのタイトルの一つである【slow】というのを【soil】に変更してみようと思います。
【soil】には 土、土壌、 農業、土地、国などの意味がありますね。
先日までシャロムに来ていたアメリカ人のヨギーニと話していて出てきたキーワードで、素敵だと思ったのでした。
というわけで、内容に変化はありませんが、サブタイトルがチョコッと変わって、
SOS 〔soil・organic・survival〕 by yoyo
これからもよろしくお願いします。
余談ですが、こよみのページによると、私の誕生日は満月でした。
Spice Café Bija in 浜松、もうすぐOPEN!
2007.05.16 14:02|おいしい物・おいしい店|

さにーさんが店長役で21日にオープンするSpice Café Bijaへ試食に来ませんか?とお誘いを受け、行ってきました。
オープン前ってこんなものだとは思うけど、超バタバタで試食以上にお手伝いしなければならないことが満載でした。
オーガニック、地元産、ベジタリアン対応などをキーワードにしていて、及ばずながら私がアイディアを出せるようなポイントもたくさんありました。

お昼ご飯&試食の時間。
みんな寝てないはずなんだけど、顔色は悪くないな。うんうん。
南インド風のカレーが中心です。地元産の良い鶏肉を使っているのだけど、焼くと硬くなってしまって、みんな意見轟々でした。
私もベジタリアンプレート用の高きび料理と豆乳チャイアイスクリームなど試作させていただきました。
もう少し実力つけてからだけど、レストランやカフェのコンサルティングの仕事が出来ればいいなぁ?と思ったりしました。
テーマ:インド・ネパール料理&料理教室
ジャンル:グルメ
ラズベリーの木をもらってきました
2007.05.11 15:01|yoyo畑の日記|
スペルト小麦のパンを焼いてみた
2007.05.09 21:00|シャロムでのお料理|
行者ニンニク・シドケ(モミジガサ)が生えてきた!
2007.05.07 14:53|yoyo畑の日記|

去年、岩手の山菜名人・昆さんのところにお邪魔したときに分けていただいたシドケと行者ニンニクが生えてきました!
二株生えているだけなので、まだ食べるには至りませんが、嬉しいっ!
山のものは数が減っていて、見つけるのが難しくなりつつあるそうです。
早くもっと増えてくれないかなぁ 食べてみたたいなぁ・・・
山菜にはもう飽きてきた昆さんの奥様もシドケはおいしいので召し上がるそうです。

行者ニンニクも元気です。三株あります。
これは去年、岩手の群生地に連れて行っていただいたのでたくさん食べました。
麺の薬味にするといいと聞いて、そのようにしてみました。
とてもおいしかったです。でも生食すると、口の匂いは結構残るかも。
昆さん、今年も小さな幸せをいただきました。ありがとうございます!
サティシュクマール講演会
2007.05.01 16:44|シャロムの日記|

29・30日とサティシュ・クマールさんがシャロムを訪れ、多くの方が講演を聴きに集まりました。
詳しい様子はこちらをクリック→講演会の様子

二日目の夜はサティシュさんのレシピでご本人が、カレーやサブジを作って下さり、カレーバイキング!
私も負けじとカシューナッツベースのカレーとパコラ(インド風天ぷら)を作ってみました。
どれも売り切れ続出で皆さん大喜びでした。
私は裏方が忙しく、あまりお話が伺えなかったものの、一緒にお料理をさせていただいたりして、サティシュさんの温かく深いお人柄にふれることが出来ました。
夜は遅くまで様々なグループに別れて、話が盛り上がっていました。
サティシュさん、辻さん、通訳やコーディネートをして下さった方々、お疲れ様でした。
サティシュ・クマールさんの著書をご覧になりたい方はコチラ↓
![]() | 君あり、故に我あり―依存の宣言 サティシュ クマール (2005/04) 講談社 この商品の詳細を見る |
テーマ:インド・ネパール・パキスタン・バングラデシュ・スリランカ
ジャンル:グルメ