新しい記事を書く事で広告が消せます。
はちみつ酵母パン大成功♪
2007.03.26 16:33|シャロムでのお料理|

いつもシャロムの近所の店で、このあたりで採れるアカシア蜂蜜を買ってきて、料理やお菓子etc.に使っています。一昨年はカリン、去年は梅と金柑を漬けたのですが、冬越しさせて味見してみると、微妙にお酒になっているのです。
ってことは、はちみつ酵母って出来るよね!という訳で作ってみました。
蜂蜜、全粒粉少々、お水を煮沸消毒したビンにに入れて、温かいところに置き、待つこと6日間。やっとパン酵母として使えそうなレベルまで発酵してきました。

今回は味見で、液ダネ方式です。一時発酵に要した時間は約7時間。
パンチして冷蔵庫で寝かし→成形して→二次発酵は約2時間程。
窯に入れたときは、でろりんとしてて、期待されていなかったのに・・・
(白いのが私のはちみつ酵母パン。他のは、パン担当のまみちゃんが作ったもの。)

焼きあがってみたら、よく窯のびしたようで、なんとも素晴らしい出来栄え!
いつもパンを作っているのを横目で見ながら、私は手を出さないので、酵母から自分で作ったのは今回が初めて。
お味の方もかなりおいしく出来ました。
ビギナーズラックってやつかしら・・・
蜂蜜酵母は今は冷蔵庫でお休み中の分と、中ダネに培養中のがあるので、また明日もチャレンジします。
お客様にお出しするパン・ピザにもはちみつ酵母が採用されるかも。
迷子の芽キャベツ発見
2007.03.25 21:51|yoyo畑の日記|
猪鍋(&カメムシ)の夕べ
2007.03.24 14:11|シャロムの日記|

一昨年まで、シャロムでパーマカルチャーや自然農の講師をして下さっていたUさん宅で猪鍋をいただきました。現自然農講師陣も集まって、みんなで火を囲み、話に花を咲かせました。
猪鍋は思いのほか臭みは無く、とてもおいしくて、みんな3杯くらいはお代わりしてました。
その他、フキ味噌を乗せた焼きオニギリや手作りの豆腐など盛りだくさんでした。
そこになぜか湧き出てきたカメムシ。30匹以上のカメムシが部屋の中を飛び回りスゴイ騒ぎになりました。部屋が暖かいから入ってきたのかな?
Uさんのお母様が、封筒とお箸を持ってきて捕まえはじめ、私もカメムシ狩りに熱中しました(笑)
後で鶏にやると喜ぶそうですよ。
インドやタイではカメムシを食べるそうで・・・
信じられません。臭いってば。
温暖化防止のために何が出来ますか?
2007.03.21 08:51|サバイバル術|

アンデスから崩落する氷河の写真↑
全国地球温暖化防止活動推進センターより引用させていただきました。
今シーズンがスタートするにあたり、シャロムスタッフみんなでゴミの分別方法を再確認しました。
個々に解釈が異なっていた部分があり、有意義な話し合いとなりました。
mixiで話題になっていた温暖化に関する科学者からのメッセージを皆さんにも読んでいただきたいと思ったので、ここに貼り付けておきます。
今年2007年にみんなの意識を改革しないと間に合わないそうです。
→科学者からの緊急メッセージ
私は環境保全に関して特に厳しく何かしているわけではないので恥ずかしい限りなのですが、このブログのテーマでもある、サバイバルしなくちゃいけない事態→自然災害を誘発する要因として地球温暖化に注目せざるを得ません。
サバイバル以前の問題として、自然災害が起きないように自分達に出来ることがあれば実行するべきですよね。あまり、難しく考えて、キリキリしてしまうと結局続かないと思うのですが、きちんとゴミを分別するくらいならどんな人にも負担無く始められる第一歩だと思います。シャロムの施設では色々なエコロジカルなアイディアを来て下さった皆さんにお伝えしていこうとしています。
何もやる気が起きない人でも、ネットで投票するだけで何かが変わるかも?
→京都の約束プロジェクト
みんなで味噌の仕込み
2007.03.20 15:28|シャロムでのお料理|

今年も糀から味噌を作ってみることになりました。
今回はコイン精米機で精米したので完全に白米です。
一昼夜水に浸した米を蒸して、人肌まで冷めたら、
薬局で購入した麹菌を振り撒いてよくすり込みます。

コタツで保温しながら、35℃前後をキープするようにして
最初の一日は目が離せません。
写真は18時間後。少し白い部分が出てきました。
ここまで来ると自家発熱が始まるので今度は温度が上がり過ぎないように時々切り返してやります。

思ったより時間がかかったけど、4日後に完成。
とても甘くてよい香りがします。
今回は10kgの米を二つに分けて作りました。
もう一つの方は換気がイマイチだったのと、最初の米を蒸しすぎて柔らかくなってしまったのとで、ちょっと水っぽい仕上がりになってしまいました。
糀菌は呼吸して育つので充分に換気するよう、注意することが大事だと学びました。密閉容器や締め切ったせまい場所などでは調子が良くないようですね。

今年は早めに種を蒔き始めなくては!と意気込んでいます。
でも朝の氷の貼り具合を見ると直播きはまだちょっと早そうです。
とりあえず、夏野菜を中心にをポット蒔いて、温室に入れました。
今日蒔いたのは、スノーウィ(白なす)、ローザビアンカ(薄紫のなす)、黒トマト、グリーゼブラ(緑のトマト)、ストロベリートマト(さやに包まれたトマト)、黄寿(黄色いトマト)、サンマルツアーノトマト(加工用トマト)、カヴォロネロ(黒キャベツ?)、エンダイブ、へちまでした。

畑の様子を見に行ってきました。
表面はハコベなどの雑草がびっしりと生えています。
私の畑には去年のカヴォロネロがまだ残っていました。
もう少し温かくなったらまた食べられるかも?

今日も小雪が舞い、寒い一日です。
男の子チームは外回りの掃除などをしてくれていて、
女の子チームは去年漬けた大量の野沢菜を出してきて、
塩抜き→カット→炒め→冷凍という作業をしていました。
炒めた野沢菜はそのまま食べるのはもちろんですが、ピザの具になったりもします。
テーマ:スローフードな下宿屋
ジャンル:グルメ
どの蜂蜜が一番好き?
2007.03.07 01:09|冬季休業中の日記|
ドロエビって知ってる?
2007.03.04 11:28|おいしい物・おいしい店|

甘エビが太ったようなエビです。ドロエビ・モサエビなど呼び名は色々。
すぐに色が黒くなるので多分流通しないんだと思います。
初めて見ました。安い!安すぎる・・・450円で1kg近くあります。
これは刺身と塩焼きでいただきました。
どちらも甲乙つけがたくおいしい!
どうしても食べてみたくなった方、ネットでも買えます。左下の画像をclick!


ズワイガニだってこれが一皿750円です。
安いなー。やっぱり東京に回ってくるのって、形のきれいなのばっかりだし、送料やらなんやらが高いんだなー。
これは刺身で少しと、残りは茹でて・・・
サザエも買って、つぼ焼きに。
ついつい日本酒が進みますね。
一晩では食べきれなくて次の日に持ち越されました。
カニ味噌食べてて疑問が浮上。これはカニの脳みそ?
そんなに脳みそあったら捕まってないよね?
調べたら、中腸腺または肝膵臓と呼ばれるレバーみたいなものなんだそうです。
冬の山陰は自殺の名所
2007.03.03 22:20|冬季休業中の日記|

知人を訪ねて鳥取県へ行って来ました。
冬の山陰へ女性の一人旅、と言えば自殺しに行く人が多いとか。
2月一杯までは雨・雪が多くて、寒くて暗いんですって。
上は妻木晩田(むぎばんだ)遺跡。弥生時代の村があったそうです。
ゴルフ場の建設をしようとしたら、広範囲に渡って遺跡が出てきたそうで、まだ1/10ほどしか発掘されていませんが、いくつかの建物が再現されています。

大山にある、オオナムチ(後のオオクニヌシ)を祀った大神山神社。
長い参道を登った先にあります。
自殺どころか、浮かれ気味に歩く私でありました。
私にとってエネルギー場が合うらしい。

参道の途中で見える賽(さい)の河原。
死んだ子供が行く三途の川の河原で、子供は父母の供養のために小石を積み上げて塔を作ろうとするが、絶えず鬼に崩されてしまいます。そこへ地蔵菩薩が現れて子供を救うと言われているらしいです。
賽の河原と呼ばれるところはここだけではなく、全国に点在しています。
ちょっと自殺したくなる風景?

でもこんなお茶目な馬もいるから大丈夫。
なぜかずーっとベロ出しっ放しでした。
思い切ってベロを掴んでやろうと思ったけど、勇気が出なくて。
ボケッとしてるフリしてるのかもしれないし・・・