fc2ブログ

セラピールーム閉所のお知らせ

2022.07.25 17:37|セラピー関連
十数年の長きにわたり、続けさせていただきました、
セラピールーム ファティマですが 
この度閉所することが決まりました。

理由は色々とあるのですが
環境が特にここ数年で様変わりしましたことが主な要因です。

最近では障がい児に関わる仕事も初めていて
少しずつシフトしていこうと思っています。

たくさんの方にお越しいただき、色々なお話を聞かせていただきました。
皆様のお顔を思い浮かべながらこれから片付けを進めていきたいと思います。

今までお世話になりました。
ありがとうございました。

約2年ぶりに死生観をシェアする会を開催しました

昨日、死生観をシェアする会を久しぶりに開催しました。
本来なら年に3~4回開催しているのですが2年間程自粛しておりました。今回は感染対策のために終始広いスタジオで換気しながら各自毛布をかぶりながらの進行としました。
30代~80代までのまさに老若男女にお集まりいただき、死について、生について意見交換をしました。

コラージュ作成2022年1月16日ブログ用 編集済
まずはコラージュ作成から。誰の意見も聞かない内に、自分だけの死や生のイメージを表現してみます。同じ条件で始めるのにみんな違っていて個性溢れる作品が出来上がります。そしてみんな夢中で楽しそうなんです。

コラージュ ブログ用

後半は質問(議題)を各自提供してもらって意見や体験を出し合うという形式で進めます。

「死はポジティブか?ネガティブか?」
・死ぬ前、死ぬ直前、死んだ後…など段階によって違う。直前の痛み以外はポジティブ
・今まではポジティブだったけど近しい人が亡くなって、本当に完全にいなくなるんだってことを実感した
・死のイメージが湧かない。生の方に視点が向く。自殺だけはネガティブ
・痛みややり残したことへの心残りなどは苦しいと思うけど死んだ後の事はポジティブ
・自分の死についてはどちらでもなくフラット。親しい人の死についてはネガティブ

皆さんの中でポジティブもネガティブも入り混じっているのですね。


「魂は輪廻転生するか」
・明晰夢をよく見る。他の生での日常をみているような夢だったり、予知夢だったりする
・前世をみられるという人に見てもらったことがある。自分は生まれ変わらなくてもいい少し上の方にいたのだけど、まだ転生が必要な夫一緒に生まれ変わるためにあえて罪を犯してここに来た、と言われた
・ヒプノセラピーを何度も受けて前世を何度もみた
・前世はあると思っているし、魂の存在も信じている
・誰かにみてもらうとその人のフィルターを通してみることになるので自分でみる形の方が良いのでは?
・その人が持っているフィルターが青だった場合、相手の本来のオーラが黄色なら緑に見えるらしい

前世や輪廻転生については人によってはナンセンスであったり、ロマンであったり、現実のごとく感じていることであったり…違いがあることをそのままに話し合えるのは面白いですね。


「死ぬ時に誰と一緒にいたいですか?」
・祖父が亡くなった時は家族が周りにいて、自分は死ぬ瞬間の祖父の手を握っていた
・たぶん一人で死ぬ
・子供もいないし、ひっそりと一人で死にたい派
・理想的には大切な人をまず看取ってから死にたい
・死ぬ時に一緒にいられるのは基本的には家族だけだけど、他の人にいて欲しかったらどうしたらいいの?死ぬ前に先に亡くなった会いたい人に連絡して行き先を聞いておくとか出来ればいいな
・叔父が亡くなった時は、コロナ禍なので誰も付き添えなかった
・老人ホーム等では以前は看取りが出来ずに病院に移されてから死ぬ段取りだったけど最近はホームなどの施設でも看取りガ出来るようになったし、在宅訪問医が看取りをしてくれるケースもある
・孫に手を振って「バイバイ」と言って死にたい

死に方って実際にどうなるか分からないけれど、希望だけは親しい人に伝えておきたいと思います。


「親がガンで余命宣告を受けているがコロナ禍になって会えていないので実感がない状態。親が死ぬ前や後にやるべきことって?また親や兄弟が死んで変わったことはなに?」
・親との関係性によるけれど、私の場合は父が死んだ時花火が上がったようにおめでたい気持ちだった
・義理祖母が亡くなる前、ずっと危ない状態だったのに娘が顔を見に来た日だけ力を取り戻して口からご飯を食べたり話をしたり出来た
・死ぬ瞬間ではなくて、余命宣告を受けた時点で会いたい人には会って話をしたいと思う
・死ぬ瞬間は出来るなら立ち会った方がいい。それをみることは儀式的な意味合いがあると思う
・死んで顔色が変わっていく様子、火葬などの様子、直接の家族が悲しんでいる様子などを見て感慨深かった
・祖母が亡くなった時、4日間遺体を置いておいてからの葬儀となった。4日間の内で肌のが変わって行き、傷み始めたのを見て、死んだことを実感していった
・お金のこと、延命治療やお葬式の希望などのことは話しておいた方がいい
・それらを話そうと思ったら死にゆく本人とケンカのようになってしまった
・本人が話したくない・話せないとしても、残された家族が同じ意見でまとまっていることが重要

親族以外が臨終に立ち会うことは基本的にはないので(必ずしもそうではありませんが)貴重な機会と捉えることも出来ます。見届けることをどのように感じるかは看取られる人・看取る人双方にとって意義深いことなのだと思います。


「人生折り返し地点を迎えてからが苦しい。出来ることが増えると自分が求める完成度も上がっていく。キリがない。過去の自分の仕事をみると恥ずかしい。これからも苦しみが続くの?」
・以前は勉強して、訓練して、資格取って…それで楽になっていくと思っていたけど、目指すところがどんどん上がって行ってツラくなるばかりで、もう弾けてしまった。そして、元々のこれが好きだと思った感覚を思い出した
・周りから見ると表現する技術があることはうらやましい
・どんな仕事ではツラさはある。平日のツラさを休日には持ち込まずに自分の時間や大切な人との時間に使って、分けるようにしている
・私は本当にやりたい事を商業ベースでやるのを止めてしまったのでもう苦しみが減った
・褒められても嬉しくない。自分のレベルが上がると周りが低く見えてしまって苦しい
・自分が成長したり成功したりモテたりすると母に嫉妬される

芸術分野のお話なのです。生きることの苦しみとでも言いましょうか、これをね、自分と似たような分野の人達とか利害関係のある人達と話すのではなくて、関係ない人達と話すことが大切なんだと思います。


「死にたい!殺してやりたい!と思ってみたことがある人は多いと思う。それを踏みとどまったのはなぜ?」
・子供がいたから。そして、子供がいたから問題が複雑になったという面もあった
・自殺した人の周りが苦しんでいる様子をみて来たから、それだけはしないことにした
・離婚した時、すごく大変だったけど子供がいたから頑張れた。もう20才になったから、頑張るの終わりで死んでもいいかも
・殺してやりたい、と思っても踏みとどまったのは会ったこともないけど従妹の子供がいたから。親戚に犯罪者が出たらかわいそうだから
・人生の諸々を全部始末して、旅に出たり、他の土地に言ったりすれば一度死んだも同然
・自分が死にたいから誰かを巻き込んで殺す、というような事件が頻発している。そういう人が事件を起こす前に誰かに出会えって欲しかった。自分をそのまま受け入れてくれる人に

罪のない子供を守りたいというのは本能的なものなのかもしれませんね。それが自分の子でなくても、親戚の子でも、たぶん目の前にいただけの関係のない子供でも。


「棺桶に入る時はどんな服を着ていたいですか?家族や友人が最後に見る姿であって印象に残ると思うので」
・昔はきれいなドレスを着たいと思っていたけど、今はそうでもない
・祖母が亡くなった時。最終的には母がパジャマを着せていた
・普通の白い装束でいい
・考えたことない。一人でひっそり死ぬからなんでもいい
・三角のやつ、頭に付けたい
・三角のやつに面白いことを書いておいて、笑ってくれるような人ばっかりが来る葬式がいい
・三角じゃなくてハートでもいい
・三角じゃなくてティアラ付けたい(火葬にそのまま出せる燃焼性の高いティアラ開発希望)

三角頭巾または天冠と呼ぶそうですが、意外と付けたいという人が大半でした。死んだ時しか付けるチャンスありませんからね・笑

あっという間に時間が過ぎました。みんながバランスよくお話し出来たと思います。気の合う仲間で集まって話すのはもちろん楽しいのは当たり前ですが、老若男女違う背景の人達で話すのはまた違う味わいがあって面白い!今回は感染拡大中だったために飲み会はやりませんでした。本当はもっと突っ込んだ話を聞きたかったなぁ。特に初めて参加して下さった方の背景はよく知らないので聞いてみたかったです。次回は飲み会も込みで開催できるようにお祈りしております。

2022年1月16日 死生観をシェアする会 感想

昨日、2022年1月16日に開催した「死生観をシェアする会」の感想を書いていただきました。

フクチャン 80才 
死について話すことが楽しいので参加しました。コラージュには毎回自分の思いが形となって現れるのが嬉しい。トークセッションでは人それぞれのパーソナリティが感じられるので楽しい。又、続けて欲しい。

みきさん 54才
いろいろな方と会えるので参加しました。コラージュは自由に作れました。トークセッションでは感じ方や考え方の違いが分かったり共感したり出来ました。この会は続けて欲しいです。自分の質問は盛り上がらないと思ったのですが、意外な意見が聞けて興味深かったです。

Mさん 46才
生きること、死ぬことについて客観的に淡々と話し合える貴重な機会だと思ったので参加しました。コラージュは集中して無心になれるところがいいと思います。あと、自分と向き合えるので今の自分の状態が意外とよくわかったりします。トークセッションはゲストと参加者(聞き手)みたいな形でなく、みんな対等でお話しできて、様々な立場や考え方の方がいるのでとても心地よいです。新鮮な(と自分にとって感じられる)意見がたくさん聞けるので、とでも刺激的、かつ、安心できる場です。

まささん 47才
知人から誘われて参加しました。コラージュ作成では久々に童心にかえってとても楽しかったです。不器用なりに良く出来ました。トークセッションは結構深い内容の話もあり、死について改めて自分自身で考えたいと思いました。話題の内容も色々あると思うのでまた機会があったら参加させてもらいます。

??さん 38才
死生観に関心があった為、また、他の人とこのテーマで話したことがあまりなかった為に参加しました。コラージュ作成は1時間で仕上がるのか心配でしたが、やり始めたら楽しく、いろいろなインスピレーションを感じることができました。トークセッションでは皆さまの考えをきけて、自分の価値観がバージョンアップされた感じがします。貴重な体験のシェアをありがとうございます。たくさんの素材を用意して下さってありがとうございます。ふだんはなせないご意見をいただき新鮮でした。ありがとうございます。

??さん ??才
友人に誘われて。あまりないテーマだったのと、身内が末期ガンなので自分の心構えの参考になればと思って参加しました。コラージュは初めてやったが、自分の傾向がなんとなくわかって面白かった。人によって全然できあがったものが違うのにも驚いた。またやってみたいと思った。トークセッションでは年令、性別共にバラエティに富む参加者だったので、色々な答えがきけてすごく面白かった。自分と違う考えの人達と安全に楽しんで意見交換出来たのがとても良かった。今日は参加させていただき、ありがとうございました!

映画「MINAMATA」

2021.09.24 15:27|yoyoの楽しみ
映画「MINAMATA」
https://longride.jp/minamata/

観てきました。
私は水俣病とはなんのゆかりもないのですが
なぜか小学校の頃からすごく興味がありました。
始めての一人旅の行き先として水俣病資料館を選んでしまったほどにこだわりがあります。

もっと多くの人にこの問題を知って欲しい。
ジョニー・デップ主演ですし、もっとたくさんの映画館で上映されてもいいのにな。

2019年12月死生観をシェアする会のレポート

12月15日に開催した死生観をシェアする会のレポートです。
お菓子は苺ゼリー、アサイーコーンフレーククッキー、おから胡麻クッキー。全て植物性で手作りしております。
siseikann.jpg


今回はお一人キャンセルがあったので5名と主催者2人、40代から70代までの全部で7名で死生観について語り合いました。


最初は根源的な問いです。「死んだらどうなるか?」

・母が死んだ後、私の中にどのように残るのかが気になる。
・死んだら何でも出来るようになる。死ぬ前のことを忘れることも選べるだろうし、家族etc.を守ることも出来るようになる。
・自分がどのように死ぬのかが楽しみ。
・生きている間は時制や肉体に拘束されているけれど死んだらそれらを越えて自由に動ける。自分の娘が大人になるのを見守るというよりは大人になったところに飛んで見にいける。
・息子のことをそばで見ていたい。大人になるまで?結婚するまで?孫が出来るまで?
・宇宙的に意識が広がる。どこにフォーカスするかは自由に出来るし、同時に2つ・3つそれ以上も可能になる。神様とほぼ同等。

死んだ後の自分のこと、死んだ後の自分の家族のこと、死んだ家族のこと、どこに軸を置くかは人によって違うんですね。


次の質問は「死んだら自分を憶えていてほしい?」

・その人のことを憶えていなかったとしてもやさしくしてくれた経験が残り私の血となり肉となる。
・自分は憶えておいてほしいとは思わないけど、祖父とのあの思い出は憶えておきたい。
・息子には憶えておいてほしい。
・祖父母の楽しい思い出を思い出すと楽しくなる。
・憶えておいてほしい人もいないし、憶えておきたい人もいない。
・子供がいたらきっと違うだろうけど、私は憶えていてほしいとは思わない。

死後の世界を描いたアニメ映画では死後に忘れられることはひどく悲しいことという設定でしたが、意外と憶えておいてほしい人ばかりじゃありませんね。


次の質問「自分が死ぬ瞬間になんて言ってほしい?自分から?周囲の人から?神様から?」

・父が死ぬ数分前には「もういいよ」と言った。
・「やっとその時が来たね」
・「おつかれ。おめでとう。」
・上から(神から?)「ようこそ!」と言われて次の修行の場に移ってる。
・「ありがとう」は言われたくない。(複数人)
・「死なないで」は言われたくない。
・何かの音で「こちらへどうぞ」というような意味を知らせてくれれば言葉はいらない。
・自分で自分にかける言葉と、神様的な存在がかけてくれる言葉が一致しているといいなぁ。

ドラマなどでは死者に「ありがとう」と言っているシーンをよく見ますが、そう言われたくない人が多数。別にそんなつもりでやってあげたことなんかない!だそうですよ。


次の質問「いくつの時から親が死んでもOKって思えるようになった?」

・10才くらいの時から。もちろん経済的には無理だけど精神的にはOKだった。
・子供を産んでからOKになった。
・結婚して他の世界を持つようになってから。
・数年前に父が死んだ時、OKとは思えなかった。
・娘が出来てから母との関係を断ち切った。
・娘には先に死なないで!と言われているけど順番的に難しい。
・子供の頃は親が死ぬのが怖くてそれを言えずに一人で泣いていた。

幼い頃は親orかのような存在を頼らずには生きられない。死んでもOKということは物理的、精神的に親離れという意味なんでしょうか。


次の質問「どんな時に死について考えますか?」

・自分の死ではなくて、家族など周りの死についてばかり考える。
・検査で肺に影があると言われた時。子供と抱き合って泣いた。
・常に死を向こう側に意識してそこに向かってどうするかを考えてる。
・誰かに何か伝えたいことがある時、明日はもう死んでいるかもしれないし、生きていても言語障害があったりするかもしれない、ボケるかもしれないから、今伝えなきゃと思う。
・毎分毎秒考える。昨日ミキサーが壊れた時も死にたいと思った。

その続きで次は逆に「どんな時に生きているって感じる?」

・戦中戦後くらいの人は生きていることを実感していたのかな。
・マイナス25℃の世界で道に迷って、生還した時。
・いつも当然のように、生きていると思っている。
・生きると楽しいは結びついている。
・自分が本当に惹かれていることをやっている時。最近はそれを感じられるようになってきた。
・自分の意志で自分の人生を生きている気がしない。親や夫や子供の軸で生きている。
・他人の軸なんて気にしたことない。

ここで分かってくることというか、今日のテーマなのかもしれないことは
自分軸と他人軸どちらに乗っ取って生きているか、死をイメージしているか。
どの視点から捉えるか、自分・家族だけではく社会・宇宙などにも広がりますね。


先に帰る方があったり、遅れて来た方があったりで段取りがいつもと違い、コラージュはトークとトークの真ん中でやることになりました。それも良かった気がします。今回私はなんだか集中できずにうまくまとまりませんでした。3分で出来上がった人もいたり、納得いく仕上がりになった人もいたり。それぞれの時間を過ごしました。
コラージュ作成12月
コラージュ完成

そして、終了後は飲み会へ。
お酒が入るとあんな話やこんな話も出てきてそれはそれは盛り上がりました。自分が崖っぷちだった時に誰かが助けてくれた。しかし、その助けた方側にとっては大掛かりに助けてあげようと思ったというほどではなく、落ちそうだったからちょっと引っ張ったくらいのこと。そういうことこそが本当の善行なのかもしれない、というようなお話もしました。
死生観飲み会

※この会は主催者の知り合いorその紹介のみで参加者募集をしております。
プロフィール

 yoyo

Author: yoyo
元オーガニック系シェフ・元ヒプノセラピスト。さて、今は…?
食べ歩き、レシピ、山菜キノコ採取、お散歩、セラピー関連など、私の日々を綴ります。私がどんな人間か知っていただければ嬉しいです。

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最近の記事

最近のコメント

ツリーカテゴリー

リンク

トラックバック

キーワードで記事を検索!

私のレシピ本です

ピースフード―安曇野の大地からのレシピ ピースフード―安曇野の大地からのレシピ
シャロムヒュッテ (2005/08)
家の光協会
この商品の詳細を見る

FC2カウンター


Google自動翻訳

RSSフィード

ページトップへ